みなさんこんにちは。信州パン奉行(プロフィールは こちら)でございます。m(_ _”m)
ただいま、巡り合った冊子に惹かれ、”富士見町内巨木めぐり” にチャレンジしております。
今回は信濃境駅より、富士見町の葛窪地区を中心に、歩いてまいりました。その3回目、神明社東出口湧水からあかね平を経て、ゴールかつスタート地点の信濃境駅までの道のりになります。
ちなみに前回(3回目)の様子は、以下を参照ください。(^-^)
最後までご覧いただけましたら、非常にうれしいです。よろしくおねがいいたします。
葛窪コース、仕上げ行きます
巨木めぐり葛窪コースは今回で最後。A2(東出口湧水)から、A3(あかね平)を回り、ゴールの信濃境駅に向かいます。(^<^)
A3のあかね平のカスミザクラを探します。

A2からA3はすぐ近くにありそうですね。しかし、あかね平って、どこなのだろう?

「あかね平」って、どこだ?
同じ町内に住みながら初めて聞く地名。果たしてどこなのだか? (^^;
東出口湧水から続くこの道の、この突き当りを左に曲がるようですが...。

途中でこんな記念碑があります。道ができたときに作る記念碑、歩きながらときどき見かけましたよ。

上に向かって上っておりますが、葛窪地区のこんなところ、初めて来ました。
別荘っぽい建物がいっぱい、あるのですね。
ずっと続く、緩い上。どこになにがあるのやら、まったくわからないところ。どこまで歩けばいいんだろう?

どうかクマなんかに、遭いませんように...、っとぉ。

なんとか見つかりました
不安を感じながら登っていると、こんなのを見つけました。あかね平って、どうもここから左に曲がるみたい。

左に曲がって、下りだしました。ほんとうにあるのかねぇ?

おぉ~、左側に見つけた!これが本に載ってたカスミザクラと同じものっぽいです。到着!
なんだかんだで、A3も意外とすんなり見つけてしまいました。これで安心。 (^o^)丿

東出口湧水からここまで、距離は0.93km、時間は12分33秒、でありました。登りはあったけど、割と楽なコースでした。

あとは信濃境駅まで歩くのみ
これであとは、スタート地点の信濃境駅まで歩いて帰るのみ。
来た道を引き返せばいいのでしょうが、ちょっと冒険してみましょう。
カスミザクラの木の前から、左に降りて行きます。道なんかわかりませんが、下ればきっとどっかに行きあたる筈、って乗りで降りてみました。

舗装道路は途中でおしまい。突き当りに未舗装の狭い道があったので、降りてみることにしました。
大丈夫かねぇ?

下に下にと、降りて行きます。

やっと舗装道路が見えた、と思ったら、なんか見覚えある道。
突き当たった先は、なんとA2の東出口湧水の地点でした。ハリギリの木が待っててくれましたよ。

さらに、湧水を右に見ながら、違う道を降りて行きます。

なんにもない農道です。刈り入れ前の稲に囲まれた道は、きれいで気持ちいい。
途中で右側の向こうに神明社も見えました。これを行き着くところまで行っちゃいますねぇ~。

この突き当りを右に曲がります。
ちなみに、この道を左に曲がると、八ヶ岳アウトレットに向かってしまいます。

さらにこの突き当りを右に。

少し行くと、右側に例の秋葉神社の石碑が見えます。そう、ここは神明社に向かって歩いていたときに曲がった道。無事に元の道に合流することができました!

あとは来た時の道を引き返すのみでございます。
これにて葛窪コース終了!
元の道をしばらく行くと、難なくスタート兼ゴールの信濃境駅に到着。
これにてAコースは終了で~す。おつかれさまでした~。(o^―^o)ニコ

あかね平からここまで、距離は4.58km、時間は50分08秒、でありました。

葛窪コースを終えて
葛窪コースをまわる場合、距離はおおよそ11.5km、時間は2時間半~3時間、といったところかと思います。
途中のみどころもいくつかあって、ゆっくり散策を楽しめそうなコースだと思います。神明社や湧水前で座っておやつを食べたりしながら歩くと楽しいかと思います。
トイレ休憩ができる場所が皆無なのが心配なところですね。店などまったくありませんので、どうしてもってときは、どこかの家で借りるしかないのかな?そうならないよう、駅で済ませてから歩き出すようにしましょう。
今回は初の巨木めぐり歩きでしたが、いい散歩ができました。また次回はどこかのコースを回ります。またお付き合いいただければ幸いです。
ありがとうございました。
コメント